2019年6月9日(日)
「ソトカサ~あそびのがっこう~」を開催しました。
雨ソトカサとなりました。
キャンプインストラクター 上條隊長からのお題は、
「限られたモノから、ご飯を作る」
何かあった時に、身の回りにあるモノで
(雨の中でも)火が起こせて
ご飯が食べられることって大事です。
限られた食材と限られた燃料で
知恵と工夫をフル回転させて
小雨の中で食事の準備をします。
火を起こす人
材料を切る人
お米をとぐ人
湿気の多い雨の中、
何とか火を起こそうとして、
ずっと挑戦し続けます。
そうこうしているうちに、
チャレンジしていた方の中で
火を起こすことができた方がいました。
前回参加もされて、
火を起こして育てることが難しくて
悔しい思いをした方の再チャレンジでした。
その方にとっても、全体にとっても、
ご飯の調理するための火の準備ができ、
「よかった~!!!」の場面です。
ただ、一緒にチャレンジしていた
もう一人の子の役割がなくなりました。
すると!ここで上條隊長が動きました。
なぜ上條隊長が子どもと関わると、
子どもが「やりたい!」という気持ちになるのか
そして、子どもが「できるようになるのか」
今こそなぞを解くチャンス!
上條隊長の秘伝の巻物①
「ライチ、お湯を沸かすからあれもってきて」
と上條隊長がボランティアスタッフに指示を出します。
お湯を沸かすポット(?)です。
なるほど!「役割」が引き出されました!
上條隊長は
「(口や手を出さずに)環境を作る」
ということを大切にしています。
初めてのことにチャレンジする子どもに
ついつい大人がやりがちなことに、
「こうしたらできる」と横から口を出したり
「それじゃあできないから、代わりにやってあげる」
と手をだしたりすることってあるあるです。
ただそれだと、
本人の創造性がフル活動する
試行錯誤の時間を奪ってしまいます。
口や手を出す代わりに、
本人の「やりたい」気持ちが持続するように
且つ、全体の流れの中にも居られる
「お湯を沸かす」ための火起こしという役割を
1つ創ったのです。
上條隊長の秘伝の巻物②
なかなか上手くいかない子どもの前で!
「やってみせる」が引き出されました。
火を起こしたことがなく
内心、火を怖がっている子どもの前で
実際に火を起こす動作をやってみせるのです。
子どもの特性
「まねして、学ぶ」を大いに刺激しています。
上條隊長は笑顔だけど
火やナイフなど危険を伴うモノの扱い方を伝えるときは真剣です。
すると子どもも真剣に手元を見ています。
初めての火起こしです。
火が怖い気持ちと
火を起こしたい気持ち
心の中で葛藤していることも
子どもの身体の動きから伝わってきました。
すると!
上條隊長の秘伝の巻物③
「寄り添う」が引き出されました。
上條隊長は、身体を添えて見守り、
火を新聞紙に移す動作を一緒に行います。
「火を起こしたい気持ち」が勝って(まさって)いき、とうとう、
火を起こし、保ち、大きく育てることができたのです。
自分で火を起こして
お湯を沸かして煎れた
一杯のお茶が入ったコップを
両手で大事そうに抱えて運んでいました。
彼にとって、どんな味わいがするのだろう、、、、
~・~・~・~・~・~・~
1回目 雨のため、公民館で開催
2回目 雨のため中止 お茶会開催
3回目 晴天 ソトカサ開催
4回目 雨の後曇り ソトカサ開催
1ヶ月に1回、定期開催すると、
毎回ご参加いただく子どもの成長を
発見する喜びもあります。
種火用の麻紐をほぐす瞬間に
「あれ、あれれ、あれ~」と
驚きの声を上げていた男の子は、
最初のころ、他事に夢中になって、
お湯を沸かしている火元に近づきすぎる
危ない場面もありました。
今回は、火の番をするようになりました。
ナイフも火もご飯を作る上で
必要不可欠
欠かせないモノですが
同時に危険なモノでもあります。
安全に使えるように
体験を通して学んでいきます。
子どもって、
近くの(憧れの)人を真似ながら
どんどんと真似して
身につけていくのだなと思いました。
~・~・~・~・~・~・~・~
本日のティータイム
・マシュマロ焼き
・フレッシュミントと糖蜜のスペシャルジュース
大人達が集まってシェアを行う時には、
2人のお子さんのお父さんが、
来年社会に出るボランティアスタッフの大学生が
打ち明けたことに対して、
心からの励ましの言葉をかけるシーンがあって、
その瞬間、一緒にいた人達は、
血は繋がっていないけど、心は繋がっている
温かな家族のようでした。
「ソトカサ~あそびのがっこう~」では
「(野原には)何になくてつまらない」
とつぶやいていた子ども達も
上條隊長の関わり方(秘伝の巻物)によって
子ども達の中にある「やりたい!」が刺激されていきます。
そして、「いいな」と感じるところを
まねて、学んで成長する
それらをみんなで喜ぶ場になっていきます。
外での開催は、今回で3回目
やってみて思うのは
「やりたい!」の気持ちを諦めない心を
子ども達ってほんっとに持っているな。
~・~・~・~・~・~
「今、一人ぐらしだから
みんなで作って一緒に食べたご飯が
何だろう、とてもいいんだ」
と言ったボランティアスタッフさんの
しみじみとした表情も心に残りました。
~・~・~・~・~
そうそう、天才性って、
無理なく自然にしている中にあるから
発見するのがとっても楽しい。
~・~・~・~・~・~
▶︎ ソトカサ(soto casa)とは・・・
ホッと一息ついて元気になれる、外(野外)にいても家にいるように心自由でいられる、安心できる場所を作っていきます。
▶︎ あそびのがっこうとは・・・
自然に触れながら、人と関わり合い、自分らしく振る舞い、しっかり遊んで楽しく学ぶ、特別な時間です。
★ 今回の内容
「食」「遊」「心」をテーマにした、身体を使って学ぶデイキャンプです。キャンプの簡単な基礎知識も学べます。
次回は2019年7月14日開催予定です。
~・~・~・~・~・~