ペンギン先生の実践

学級崩壊したクラスから温かな家族のようなクラスへ

3年生で学級崩壊となったクラスを

4年生で引き継いだ4月の出逢い

私と視線の合わない子ども達ばかりのいる教室は

ヒヤリとした冷たい雰囲気が漂っていた

「面倒くさいし、やりたくないし、出来ないし」

を、子ども達から山のようによく聞いた

2日目給食の準備の時、

男子が廊下で野球をしている

少なくとも3年間は同じ場所で、

一緒に過ごしているはずなのに

喧嘩ばかり、争いばかりがよく起こる、

心がバラバラの学級のスタートだった

従来の方法では対応できないから

新たな学びに時間と資金を投入し

「これだ」と思ったら即実践

仮説、行動、検証と行動探求の1年だった

その後、子ども達がナミダを流して

伝えてくれた心の声を聴いた私は、

自分が担任している時だけではなく、

翌年以降もちゃんと機能する

「家族のような温かなクラス」

を創りたいと願うようになった

1年が過ぎ、翌年私はバスケットの主顧問になった

その学級の中からできた、

たった8人のバスケットチーム、

やりたいから集まった小さなチーム

子ども達は視点を示して

大人が聴きさえすれば、

驚くほど友達の事をよく分かっていて、教えてくれる

ドリブルが得意な子

パス回しが得意な子

逆に、リバウンドのフォローが必要な子

集中すると周りが見えない子

一人一人の特性に合ったポジションと、

攻めと守りのパターンを

子ども達と相談しながら決めていった

その年の3月私は退職し

教師になって2年目の若手が

バスケットチームの顧問を引き継いだ

そのバスケットチームが、

6月の大会でその学校の史上初めて優勝した

9月の運動会の日に再会をした保護者が

その時の試合の様子を伝えてくれた

「気持ちが一つになっていて、声かけあって支え合う

子ども達の試合を見ていて、

心が何だか温かくなって、涙が出た」と

運動会の日に出逢った子どもが伝えてくれた

「バスケで優勝出来たのは、

上手い子だけが特別じゃない

みんなが主役のチームだし

私たちの心は繋がっているから

私たちの天才のたねが、

花開いちゃったんだから」

懸命だったあの時の私の願い

「家族のような温かなクラス」を

叶えてくれた子ども達

それから約半年後の卒業式の前日

「子ども達が公園にいるかも」と連絡が入り、会いに行った

「思い出にみんなで遊ぼう」と集まっていたのだ。

私の顔を見て、次々と集まってきた子ども達が差し出す

黄色の帽子にひとつずつ

「幸せにね」と書いていった

「先生、私が会長やったこと知っている?」

「先生、絵で金賞とったこと聞いた?」

「面倒くさいが口癖だったあの頃の自分に、

『しっかりしなよ』って言ってやりたい」

次々に話し始める子ども達に耳を傾けながら、

子ども達が楽しそうに遊ぶ姿を眺めて見ていた。

クラスのみんなが集まっている…

深い喜びが心の底からわいてきた

子ども達を集めて

「いろいろとお話してくれたこと、

内緒だよと打ち明けてくれたことを、

大人の人達に伝えてもいいかな」

と聞いてみた

子ども達は、口々に「いいよ」と言った

「何だか自信になるね」

「みんなのためになることでしょ」

そして、子ども達は「先生、また会いに来てよ」と言って笑った

写真は、優勝を知らせる子ども達の手紙

「先生が今何をしているのか分からないけど応援しています」

と書かれていた

ありがとう、ありがとう、大切な子ども達

こころは繋がっているから

あなた達を想う時は、

「幸せに」と想う

ABOUT ME
ペンギン先生
ペンギン先生 愛知県在住。元小学校教員。 学級崩壊のクラスを受け持ち、「面倒くさいし」「やりたくないし」「出来ないし」という子ども集団を目の前にして、「何とかしたい」「道を拓きたい」と懸命に試みていたあの頃の私を思い出しながら書いています。 自己肯定感の低い子ども達や家族の心の闇に直面し、「子ども達一人ひとりに、必ず1つは『天才のたね』がある!」「温かな家族のようなクラスにしたい!」という想いを心の灯火に、試行錯誤しながらも課題に1つ1つ取り組み、全国平均76%よりも低かった子ども達の自己肯定感が担任していたクラスでは97%へと向上しました。 このブログを通じて、子供達の可能性を信じる気持ちが波紋のように大人たちに広がることを願っています。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です