授業の工夫 ミスが多い先生のためのアレルギー対応~赤信号・青信号作戦~ 2019年8月31日 ペンギン先生 http://tensainotane.com/wp-content/uploads/2019/06/t-1.gif ペンギン先生の「天才のたねのみつけ方」 実はわたし、、、 「天才のたねのみつけ方」にようこそ。ぺんぎん先生です。(1回やってみたかったこの出だし笑) 8月のお盆に、親 …
授業の工夫 「ありがとう」から始まる出会い~新学期編~ 2019年5月28日 ペンギン先生 http://tensainotane.com/wp-content/uploads/2019/06/t-1.gif ペンギン先生の「天才のたねのみつけ方」 「ありがとう」から始まる支援 2019年5月26日名古屋で開催された 「発達が気になる子の応援支援 ~子どもの見方を変えて味方になろう~」 個性を大事にす …
授業の工夫 「ノートを書こうとしない」子どもが教えてくれたこと 2019年4月18日 ペンギン先生 http://tensainotane.com/wp-content/uploads/2019/06/t-1.gif ペンギン先生の「天才のたねのみつけ方」 ノートを書こうとしない子ども達の存在に気づく 先日、田舎の小さな小学校で 5年生の子ども達に算数の授業をしました。 「立 …
授業の工夫 算数の文章題につまずいた子ども達がのびのびの~びた♪~「きちんと」からの解放~ 2018年8月24日 ペンギン先生 http://tensainotane.com/wp-content/uploads/2019/06/t-1.gif ペンギン先生の「天才のたねのみつけ方」 のび太君ってね ドラえもんやひみつの道具に いつもいつも頼っているみたいで 実は、試行錯誤しながら 自分で課題に取 …
授業の工夫 読書感想文につまずいた子ども達への書き方講座 2018年8月10日 ペンギン先生 http://tensainotane.com/wp-content/uploads/2019/06/t-1.gif ペンギン先生の「天才のたねのみつけ方」 夏休みの宿題の定番といえば!「読書感想文」 いつもよくしていただいている方から、 「読書感想文に困っているお母さんが多い」 というお話しを受けて、 読書感 …